大溝城は織田信澄(信長の甥)が安土・桃山時代に築城したもので、商屋や寺院などを移して城下町を形成した。古地図によると、城堀を内堀とし、乙女ヶ池を外堀とする水域であり「鴻湖城」とも呼ばれていた。乙女ヶ池は万葉の時代、「香取の海」と呼ばれ、一帯は山の麓までびわ湖の入江になっていた。近年はブラックバス釣りが楽しめる。