オフィスニュース
★【まとめ】大河ドラマ「光る君へ」紀行では滋賀県各所が紹介されました★
2024年に放送された、大河ドラマ「光る君へ」紀行では滋賀県内各所が紹介されました。
〇第8回「北国街道 木之本宿」 木之本(長浜市)
長浜市木之本にて、今も伝統的な方法で紡がれている琵琶の弦が紹介されました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004090108_00000 (アーカイブス)
〇第15回「石山寺」 石山寺、打出浜(大津市)
平安貴族の間で「石山詣」が流行したことや、石山寺が紫式部の源氏物語着想の地といわれていることが紹介されました。また、京から石山寺に行くまでの経路について、逢坂の関を通過し打出浜で舟に乗ったことなどが蜻蛉日記に記されていることなども紹介されました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004090115_00000 (アーカイブス)
〇第19回「陽明文庫」 安曇川(高島市)
陽明文庫の紹介とともに、平安時代の筆づくりが今も継承されている、高島市の巻筆が紹介されました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004090119_00000 (アーカイブス)
〇第22回「白鬚神社」 白鬚神社(大津市)、深坂古道(長浜市)
京から越前へ行く紫式部が道中の情景を詠んだ地として、白鬚神社と深坂古道が紹介されました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004090122_00000 (アーカイブス)
〇第37回「万葉の森船岡山」 万葉の森(東近江市)
「紫」色の言葉の由来となった紫草の紹介と合わせ、紫草のある地として万葉集で詠われた東近江市周辺が紹介されました。また、東近江市内で、絶滅危惧種である紫草の栽培が取り組まれていることが紹介されました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004090137_00000 (アーカイブス)
〇第39回「居多神社」 逢坂の関址(大津市)
藤原惟規が詠った地として、大津市逢坂の関が紹介されました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004090139_00000 (アーカイブス)
〇第43回「延暦寺」 延暦寺(大津市)
三条天皇も参詣した地として延暦寺が紹介されました。延暦寺が『源氏物語』にも登場したことや、『源氏物語』の登場人物でもある横川の僧都のモデルが、延暦寺横川に住んだ僧侶・源信だといわれていることも紹介されました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004090143_00000 (アーカイブス)
〇第45回「園城寺(三井寺)」 園城寺(大津市)
園城寺で紫式部の父・藤原為時が出家したことや、園城寺の僧侶の中に紫式部の親戚がいたことを示す文書が残っていることが紹介されました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004090145_00000 (アーカイブス)

